

よくお問い合わせいただく内容について、以下のとおりまとめましたので、ご参考にしてください。
なお、ご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。
〒389-0692 長野県埴科郡坂城町大字坂城10050番地
坂城町役場 商工農林課内 事務局
TEL:0268(82)3111 内線152
FAX:0268(82)3138
E-mail:nougyou@town.sakaki.nagano.jp

ねずみ大根パンフレット(nezumi daikon.pdf ・・・ 1.28MB)
※印刷する場合はA4両面印刷で三つ折りにしていただくと見開きでご利用いただけます。
Q1.ねずみ大根はいつ買えますか?
ねずみ大根の収穫期は10月下旬から12月上旬までとなっております。11月中は出荷量が安定しておりますが、12月以降は在庫が不足する場合も考えられますので、お早めにお買い求めください。
1㎏袋詰めイメージ
(本数は等級によって異なります。)
3㎏ダンボール箱詰めイメージ
(現物は日持ちの都合上、無洗浄です。)
Q2.ねずみ大根はどこで買えますか?
ながの農業協同組合で集荷・販売しております。
また、町内の直売所(さかき地場産直売所「あいさい」・Aコープびんぐし店直売コーナー)でも販売しておりますので、詳しくは下記までお問い合わせください。(ただし、日によっては、在庫がない場合もございますので、事前にご確認ください。)
さかき地場産直売所「あいさい」 Aコープ びんぐし店
〒389-0602 〒389-0606
長野県埴科郡坂城町大字中之条56-7 長野県埴科郡坂城町大字上五明610
TEL 0268-75-8267 TEL 0268-81-3334
FAX 0268-75-8268 FAX 0268-81-7080
ながの農業協同組合 ちくま営農センター
〒389-0802
長野県千曲市大字内川879-1
TEL 026-261-0180
FAX 026-261-0181
Q3.ねずみ大根と中之条大根は違うのですか?
基本的には同じです。古くから自家採種(生産者自身が翌年用の種子を取ること。)により栽培されていた在来種が「中之条大根」(なかんじょ大根)であり、そこから育種されて品種登録されたものが「からねずみ」という品種(F1種)になります。
一般的にねずみ大根という名称はそのどちらも含めた総称として呼ばれており、地元では昔からの愛着もあり、在来種のことを「中之条大根」と呼んで親しまれています。
ねずみ大根振興協議会では、育種された「からねずみ」を使い、形質の揃ったねずみ大根を生産、ちくま農協に出荷しております。(Aコープびんぐし店等の直売コーナーには在来種(中之条大根)、F1種(からねずみ)ともに販売しています。
Q4.ねずみ大根の種子が欲しいのですが・・・
ぜひ、自分でもねずみ大根を栽培してみたいというご要望は毎年いただきますが、他の土地で栽培された場合、ねずみ大根本来の形状、風味になりません。
私共といたしましても、幅広く多くの皆さんにねずみ大根を知っていただきたいという思いはありますが、安易に種子を販売して産地としての信頼を損ねることはできませんので、ご容赦のほどお願いします。
Q5.ねずみ大根の貯蔵方法はどうしたらいいですか?
一般的には冷蔵庫で低温貯蔵をお願いします。その際、買い物袋(レジ袋)などに入れて乾燥を防止していただくと、比較的長く(半月~1ヶ月)保存できます。
なお、町内の生産者の一部は自家用として、昔から土に穴を掘った室(ムロ)の中に入れて、3月くらいまで保存しております。
Q6.ねずみ大根の収穫体験は毎年開催しているのですか?
例年11月中旬に開催しております。次回開催日等は決定しておりませんが、皆様のお越しをお待ちしておりますので、その際はぜひお立ち寄りください。