「ねずみ大根」とは?

「ねずみ大根」とは?

俳人 松尾芭蕉が更科紀行のなかで「身にしみて 大根辛し 秋の風」と詠んだとされているように、古くからこの坂城町の一部地域で栽培され、親しまれてきた地大根(辛味大根)で、一説には江戸時代に長崎から伝来し、薬として献上していたとも云われています。

自家用の漬け大根や「おしぼりうどん」の浸け汁として、以前は多くの家庭で栽培されていましたが、自家採種を繰り返すうちに、ねずみ大根の形質が損なわれつつあったものを地域を挙げて生産振興に取り組んできた結果、今日では坂城町の特産品として位置付けられるようになりました。

名称・形状について

「ねずみ大根」を説明する時、「何でそんな名前なの?」とよく聞かれることがあります。
全国的には小さな大根のことを総称してねずみ大根と呼んでいる地域や大根もあるようですが、坂城町のねずみ大根は百聞は一見にしかず、その形をご覧いただくと納得していただけます。(下の写真)

その形状は、首の部分よりも下の方が膨れて(下膨れ)おり、根の先端はねずみの尻尾のようにも見えることからその名の由来があります。
地元では、別名「なかんじょ(中之条)大根」とも呼ばれており、坂城町の中之条地区(上信越道 坂城インターチェンジ付近)を中心とした一帯で栽培されてきました。

ちなみに坂城町に「ねずみ(鼠)」という地名がありますが、これは戦国時代に敵が攻め入らないように「寝ずに見張りをしていた」という史実が「寝ず見」となり、「ねずみ(鼠)」に変わってきたというのが有力な説となっており、ねずみ大根の名前の由来とは直接関係ないというのが一般的となっています。

大きさも250~300g程度と小さく、手の平に乗るほどの大きさで、葉も細い切れ葉となっており、大根とは一見思えない形をしているのが特徴です。

栽培地・風味の特徴

坂城町は年間降水量が800mm程度と少ないため、主に果樹栽培が営まれてきた経過からもお察しいただけるように、野菜の適作地とは云い難い自然環境にあります。

そうしたなか、ねずみ大根は昔から「鍬で耕せば、火花が出るような小石混じりの畑」が栽培に適しているとされ、他の土地ではねずみ大根本来の形や風味は出せないとされています。
そのため、肉質は緻密で硬いため汁が少なく、舌触りが良好なため、地元では漬け大根のほかに、おろし大根やそばの薬味、名物の「おしぼりうどん」用の大根として親しまれています。

おしぼりうどんの魅力

11月になるとねずみ大根自身が寒さから身を守るため、大根内部に澱粉質をさらに蓄えるため、辛さ以外にも奥行きのある味になります。これが坂城町で俗にいわれる「あまもっくら」した味で、辛さの後からほのかに感じる甘さが特徴です。

そしてこの味を活かした食べ方は何と言っても「おしぼりうどん」に尽きるでしょう。
ねずみ大根の絞り汁に味噌のほか、ネギ、かつおぶし、くるみなどの薬味をお好みで入れ、釜揚げうどん(夏は冷しうどんもOK!)を汁に浸けて食べる簡素な料理ですが、これを食べると辛さが口の中に広がり、汗をかくほど体全体が温まってくる地域を代表する伝統食です。

特にお酒を飲んだ後などは、胃がすっきりして病みつきになる逸品です。

「信州の伝統野菜」伝承地栽培認定

風土や歴史を大切に生産の推進と地域の人たちに育まれてきた味覚や食文化をより多くの人に提供、発信することで、伝統野菜の継承と地域振興を図ることを目的として、H19年度「信州の伝統野菜」伝承地栽培認定を受けました。

ねずみ大根マスコットキャラクター「ねずこん」

ねずみ大根のブランド化を図っていく目的で、平成22年度に“信州さかき「ねずみ大根」ブランド構築事業検討会”が組織され、私共ねずみ大根振興協議会のほか、坂城町農業支援センター、味ロッジわくわくさかき、坂城・千曲地域異業種交流研究会、㈱坂城町振興公社、(財)さかきテクノセンター、テクノハート坂城協同組合、坂城町商工会、ちくま農業協同組合、坂城町で構成されています。

具体的にはブランドロゴ・キャラクターやマスコットキャラクターの名称の決定、ねずみ大根の成分分析など、今後の商品展開や販売戦略を見据えた活動を実施しています。

平成23年にはキャラクターデザインの商標登録と併せ、名称も公募した結果、キャラクター名が「ねずこん」に決定し、町のシンボルキャラクターとしても定着しつつあります。

ねずこん公式サイト
長野県坂城町の特産品「ねずみ大根」から生まれた「ねずこん」でチュ!
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました